音楽君のブログ

西洋音楽に関係のある語句紹介をしています。

音楽分析(シェンカー分析)

定義

20世紀の音楽理論家H.シェンカーが考案した楽曲分析の方法で、その後彼の弟子たちがこの分析方法を体系化したもの。弟子たちの分析は「シェンカーふう分析」とよばれて、シェンカー自身の分析と区別される場合もある。

簡単な解説

 シェンカーは作品の構造を前景・中景・後景の3つの層に分け、各層における音の関係を叙述することで、作品の有機的な構造を解明しようとした。

 前景は我々が楽譜で目にする諸音の関係で、中景では前景から「還元」された構造的により重要な音の関係が示される。後景ではさらに「還元」がおこなわれ最終的には、上旋律は3度・2度・1度の下行進行、下旋律はⅠ度、Ⅴ度、Ⅰ度の進行からなる対位法的な楽節へと還元された。

 シェンカーは上旋律を「原旋律」(ウアリーニエ)、楽節全体を「原楽節(ウアザッツ)とよび、この原楽節こそ「傑作(マスターピース)」とよばれる作品の根底にある構造と考えた。

 前景から後景を還元する方法には、構造的に重要な音と従属的な音を区別するために細分化(ディヴィジョン)とよばれる変奏法が逆利用される。経過音、隣接音、協和的跳躍(主として3度と5度の跳躍進行)、分三和音は、従属的な音とされた。シェンカーの分析譜では、重要な音は白音符や棒のつけられた音符で、従属的な音は黒音符で示される。そして原楽節を構成するもっとも重要な音は。連鉤(れんこう)で結ばれる。

 シェンカーは、実際の作品はこの原楽節、つまり主和音が時間的に投影されたものと考え、音楽経験の基底にあるのは、終着点(最後の主和音)へ向かう運動であって、すべてのそうにおいて同じ運動が存在すると考えたのである。つまり、音楽がどのように響くかではなく、どのように聴かれるのかを明らかにしようとしたわけで、このような方法は現象学的方法とのよばれることもある。

 

参考文献

久保田慶一 他 『音楽用語の基礎知識――これから学ぶ人のための最重要キーワード100』 東京:アルテスパブリッシング。