音楽君のブログ

西洋音楽に関係のある語句紹介をしています。

日本の音楽(歌舞伎)

歌舞伎

江戸時代の庶民の間で生まれ発展した総合舞台芸術。のちに「かぶき」に歌(音楽)・舞(舞踊)・伎(演技)の字をあてた。

歴史

歌舞伎のもっとも古い記録は、1603年、出雲の阿国による「かぶき踊り」で、その大当たりを契機として遊女歌舞伎が流行したが、風紀を乱すとの理由で禁止されると、少年による若衆歌舞伎がはやり、さらにその禁止後、今度は野郎歌舞伎として新たに出発することになった。

重要単語

  • 出囃子・・・演奏形態からみて、舞台上の雛壇で観客から演奏者が見えるようなかたちで演奏されるものを出囃子という。
  • 黒御簾音楽・・・出囃子に対して舞台の陰で効果音楽として演奏される音楽を、黒御簾音楽、下座音楽という。

 

参考文献

久保田慶一 他 『音楽用語の基礎知識――これから学ぶ人のための最重要キーワード100』 東京:アルテスパブリッシング。