音楽君のブログ

西洋音楽に関係のある語句紹介をしています。

2021-07-01から1ヶ月間の記事一覧

音楽のしくみ(拍・拍節・拍子)

拍 音楽のなかで一定の時間間隔で潜在的に刻まれるもので、その音楽の時間経過にかかわる現象(リズムなど)を律する基本単位となるものをさす。 拍節 連続して刻まれる拍が、一定の周期で心理的な強弱のパターンをもつこと 拍子 拍節による音楽を書くさいに…

楽器(電子楽器)

定義 電子回路によって発音する楽器を総称して電子楽器という。エレクトリック(エレキ)・ギターなどのように、伝統的な楽器と同じ発音原理で出した音を電気式のピックアップで拾い、アンプやスピーカーで拡大するしくみのものとは電気楽器とよび、電気楽器…

音楽分析(シェンカー分析)

定義 20世紀の音楽理論家H.シェンカーが考案した楽曲分析の方法で、その後彼の弟子たちがこの分析方法を体系化したもの。弟子たちの分析は「シェンカーふう分析」とよばれて、シェンカー自身の分析と区別される場合もある。 簡単な解説 シェンカーは作品…

音楽の演奏形態(鍵盤音楽)

定義 パイプオルガン、クラヴィコード、チェンバロ、ピアノ(フォルテピアノ)などの鍵盤音楽によって演奏される音楽。 歴史 ルネサンス時代から声部ごとに別々に記譜されていた多声声楽曲が、鍵盤楽器用の2段譜表やリュートのタブラチュアに書きなおされた…

音楽の演奏形態(室内楽)

定義 独奏楽器からなる小編成の器楽合奏。編成は2楽器(重奏)から9楽器(重奏)までが一般的で、ピアノ三重奏や弦楽四重奏などがある。これ以上大きな編成は、室内オーケストラとよばれる。 歴史 ルネサンス時代以降、王族貴族や都市の富裕層の人々が、宮…

音楽の演奏形態(オーケストラ)

オーケストラ 定義 オーケストラとは弦楽器、管楽器、打楽器から構成されている演奏媒体 語源 古代ギリシア演劇の舞台と客席の間にある半円形の場所を意味するギリシア語の「オルケズトラ(踊る場所)」に由来する 歴史 バロック時代にオペラが誕生したこと…